ポーランド ヨーロッパ 観光名所 グルメスポット

黄金に輝くポーランドの秋に音楽家ショパンゆかりの地を訪ねる【女子旅:ポーランド】

2024/12/15

2023年に初めて訪れたポーランド。前回は“ポーランドの古都”と呼ばれるクラクフにスポットを当てご紹介しましたが、特集記事【女子旅:ポーランド】第2弾は、首都であるワルシャワやワルシャワ近郊で訪れたスポットや体験についてご紹介しています。

第2回目は、“黄金の秋”と呼ばれるポーランドの秋の風景や、ポーランド出身の音楽家フレデリック・ショパンにスポットを当て、素晴らしい眺めと共にショパンゆかりの地についてご紹介します。

ヨーロッパで最大かつ最も美しい屋上庭園を擁する「ワルシャワ大学図書館」

まずは“黄金の秋”を堪能できるスポットとして、ワルシャワの旧市街から南東に約1km、ヴィスワ川沿いに建つ「ワルシャワ大学図書館(Biblioteka Uniwersytecka w Warszawie)」へ。入り口からまっすぐ進み、屋上から水が流れる小川の両サイドにある階段を上っていくと、屋上に素晴らしい庭園や展望台があります。真っ赤に色づいた葉で覆われたアーチや、晴天に映える黄金や緑の庭が広がり、何とも清々しいこと!

屋上庭園だけでなく、地上にも15,000平方メートルの庭園が広がり、入場無料で誰でも自由に散策することができます。ベンチに座ってボーっとしたり、芝生に座ってピクニックしたいと、どれだけ思ったことか・・・。四季折々の景色が楽しめますが、やはり“黄金の秋”と呼ばれる季節は本当に素晴らしいので、ぜひ訪れてみて下さい。

ワルシャワ大学図書館(Biblioteka Uniwersytecka w Warszawie)】
住所:ul. Dobra 56/66, 00-312, Warszawa
開園時間:4月1日~30日:午前8時~午後6時
5月1日~9月30日:午前8時~午後8時
10月1日~31日:午前8時~午後6時
11月1日~3月31日(屋上へのアクセス不可):午前8時~午後3時
入園無料

ショパンコンサートも開催される、ワルシャワ市民の憩いの場所「ワジェンキ公園」

第1次大戦後、ポーランドがロシアから独立を回復した時の英雄で、初代国家元首であるユゼフ・ピウスツキ像が威風堂々と出迎えてくれる「ワジェンキ公園」は、ワルシャワ市民の憩いの場所。緑豊かな公園やワジェンキ公園の湖に浮かぶ水上宮殿、彫像、カフェなどが集まる複合施設となっています。

始まりは17世紀に貴族のスタニスワフ・ヘラクレシュ・ルボミルスキのために建てられた個人用の浴場だったことから、浴場を意味する“ワジェンキ”と名付けられ、後にスタニスワフ・アウグスト王の所有となります。

公園内には、フランスのルイ18世が亡命していた時に住んでいたこともあった白い館や、スタニスワフ・アウグスト王の甥であるユゼフ・ポニャトフスキが住んでいたミシレヴィツキ宮殿は、戦火を逃れ当時のままの姿を残しています。

彫像の中にはショパン像もあり、このショパン像の下では、5月から9月の期間の毎週日曜日にピアノコンサートが無料開催され、演者は有名ピアニストやショパンコンクールの入賞者なども名を連ねるそう。

公園内にはリスや孔雀などの動物に遭遇することも

公園内のどこを歩いていても、とにかく気持ちが良く、自然と深呼吸してリフレッシュしていたほど。時間を忘れて心ゆくまで堪能していたい、そんな素敵で心地よい場所です。

ワジェンキ公園
所在地:Agrykola 1, 00-460 Warszawa, ポーランド
開園時間:6:00~21:00

ジェラゾヴァ・ヴォラにあるフレデリック・ショパンの生家

生家の前にある大きなマロニエの木はショパンの母が仕えていた頃からあるのだそう

ワルシャワ近郊のジェラゾヴァ・ヴォラという村で、フレデリック・ショパンは生まれました。誕生日は1810年2月22日という説と、3月1日という説があるため、2月22日~3月1日の期間中、ずっとお祝いするのだとか。


ショパンの父は語学が堪能だったことから、スカルベク伯爵夫妻の家で家庭教師を、母もまたこの家で侍女として仕えており、この伯爵家で出会い結婚。ショパンが生まれて数か月後にワルシャワへ一家で引っ越すまで、伯爵家に仕えながらこの生家で過ごします。家族みんな仲が良く、家の中にはガチョウやアヒルなどの動物も一緒に飼っていたそう。

当時の建物は第一次大戦によって消失してしまいましたが、家具や内装はショパンの生まれた当時のままに復元され、展示・公開されています。3月~9月の間はコンサートも開催されています。

フレデリック・ショパンは譜面を書くのが苦手で、父が代わりに書いていたそう

ガイドさんのお話によると、ショパンは小さいサロンで演奏するのが好きだったそうで、おしゃべりしたりするような観客にはイライラしていたんですって!イライラした時は鉛筆をバキバキと折っていたとか(笑)そんな折られた鉛筆は、ワルシャワ市内にあるショパン博物館に飾られているそうなので、ぜひ併せて訪れたいスポットです。

生家の周りには美しい庭が広がっており、時間を気にせずステイしていたいほどの心地よさ

生家の周りに広がる美しい庭園は、グランドピアノのような形に見えるよう5年がかり整備され、14000種もの植物がショパンのファンによって寄贈されたそう。赤や黄色、グリーンのコントラストが映える、これまた心地よくて綺麗な場所!庭園の中にはベンチに腰掛けながらショパンの名曲が聴ける場所もあるので、ゆったりと散策を楽しめるように時間に余裕をもってスケジュールを組むのがオススメです。

ショパンの生家(Dom Urodzenia Fryderyka Chopina w Żelazowej Woli)】
所在地: Żelazowa Wola, 96-503 Sochaczew
開館時間:
10月~3月・・・9:00~17:00
4月~9月 ・・・9:00~19:00
8/15 9:00~19:00
11/11 9:00~17:00
月曜日、1月1日、復活祭の月曜日、11/1, 12/24,25は休館
入館料:水曜日は無料、生家 23PLN、庭園7PLN

1810年4月23日にショパンが洗礼を受けた聖ロフ教会

ショパンの生家から約10kmほど離れたところに、ショパン家にゆかりが深い「聖ロフ教会」があります。この「聖ロフ教会」では、ショパンの両親や姉が結婚式を挙げ、ショパンが洗礼を受けた場所でもあり、今も当時の洗礼盤が残っています。「聖ロフ教会」の周りには防御壁やお濠のある、珍しい造りというのも見どころです。

聖ロフ教会(Bazylika św. Jana Chrzciciela i św. Rocha w Brochowie)】
所在地:Brochów 70, 05-088 Brochów, ポーランド

ソハチェフにあるホテルショパンで秋の味覚たっぷりのスープを堪能

ショパンの生家や聖ロフ教会に訪れたなら「Hotel Chopin Business & Spa」内にあるレストランでグルメも堪能してみて!秋はキノコの美味しい季節。しいたけのような見た目で滋味深い味わいのキノコがゴロゴロと入った「マシュラク」というスープは、ポーランド料理を象徴する餃子のようなピエロギも入っています。ピエロギは皮が薄く具だくさん!ベルベットのような口あたりにタイムや生姜のアクセントもあり、とっても美味。


コロッケのような見た目ですが、ナイフを入れるとチキンの中からオレンジとセージ風味のバターがじゅわりと溶けだす「デボライ」という一品。今回初めて食べたポーランド料理ですが、これまたお気に入りの一品に出会いました。添えられた白にんじんのチップスもカリカリっとして止まらない美味しさ♡


今回はランチタイムに立ち寄りましたが、ホテルなのでゆったりと宿泊もしてみたい!そんな素敵な場所でした。

Hotel Chopin Business & Spa
所在地:Romualda Traugutta 21, 96-500 Sochaczew, ポーランド

ショパンの心臓が収められている「聖十字架教会」


ポーランドは16世紀から17世紀が黄金期でしたが、18世紀に衰退しロシアやオーストリアがポーランドを分割し、123年もの間ポーランドという国がなくなりました。その上、ポーランド人というアイデンティティを忘れること強要されるなどしたため、多くのポーランド人が他国に亡命し、行った先々でポーランドの芸術や文化を広めるなど『まだポーランドは存在している!』ということをアピール。

そういった行動をとった一人が、フレデリック・ショパンでした。祖国を離れフランスに渡った後も、故郷に戻りたくても戻れないというポーランドへの想いが強かったショパンの作品は、ポーランドに対する郷愁で溢れています。

祖国の地を踏むことなく39歳という若さでこの世を去ったショパンですが、『せめて心臓だけは祖国に埋葬してほしい』という願いを、姉のルドヴィカによって叶えられ、ワルシャワ・クラコフスキ区の聖十字架教会内の柱の下にショパンの心臓は収められています。

聖十字架教会が面する通りには、ショパンの音楽が流れるベンチがあるので、メロディーに耳を傾けてみては。

聖十字架教会
所在地:Krakowskie Przedmieście 3, 00-047 Warszawa, ポーランド
営業時間:6:00~20:00 ※土曜日は19時まで

<取材協力>
ポーランド政府観光局

-ポーランド, ヨーロッパ, 観光名所, グルメスポット

海外旅行にオススメの持ち物

1
海外旅行への必須アイテム!海外用Wifiを持って行けば、日本で使っているスマホがそのまま使える!

海外旅行に行きたいけど、日本にいるときと同じようにネットを見たり、メールチェック ...

2
旅の足元にはクロックスが欠かせない!季節や天気に合わせたクロックス選びのコツ

旅行に行くときのシューズ選びって、とっても大事ですよね。今回の旅は歩くことが多い ...